キウイの施肥と防草、それに節分
マタタビ科マタタビ属
夕食で恵方巻き、南南東を向いて無言で・・、いつも座ってる方向と真反対、無理だな。
保育園で節分、今年も園長さん鬼になってるかな。去年まではリアルなお面でみんな怖がってた様ですが、今年は優しい鬼さんだったらしく、孫娘、満足して帰ってきたよ。
[ 自作の鬼の面を被ってます ]
もう2月、春の準備だ。野菜の種、買っておかなくては。
その前に果樹に肥料を上げておかなくては。キウイ、スダチ、カボス等など。
今回はキウイです。
[ 2023/02/03 ]
昨年の秋は久々、大量に収穫出来ました。
約900個、半分ほど道の駅に出品して、後は自家消費。
今日も熟したキウイ、朝食に出てます。
[ 2022/11/06 ]
キウイの棚の真下はキウイの枯れ葉が積もってます。
これがまた堆肥と成ってキウイの肥料に。
[ 2023/02/03 ]
キウイの根元周辺にスコップを突き刺したまま前に倒して、
土にスキマを作って、油かすを入れて行きます。
廻りに同じように10回ほど繰り返します。
[ 2023/02/03 ]
昨年まではここは草ぼうぼうでました。
今回、防草シートを敷いてみることにしました。
1mx5mを2列に敷いてみます。
その上に以前伐採した名の実の木の丸太を固定に使います。
[ 2023/02/03 ]
これで、今年も大量に出来るといいな。
次はスダチとカボスの施肥をしますか。
備忘録:天気と気温
< 天気と気温 >
保育園で節分、今年も園長さん鬼になってるかな。去年まではリアルなお面でみんな怖がってた様ですが、今年は優しい鬼さんだったらしく、孫娘、満足して帰ってきたよ。
[ 自作の鬼の面を被ってます ]

もう2月、春の準備だ。野菜の種、買っておかなくては。
その前に果樹に肥料を上げておかなくては。キウイ、スダチ、カボス等など。
今回はキウイです。
[ 2023/02/03 ]

昨年の秋は久々、大量に収穫出来ました。
約900個、半分ほど道の駅に出品して、後は自家消費。
今日も熟したキウイ、朝食に出てます。
[ 2022/11/06 ]

キウイの棚の真下はキウイの枯れ葉が積もってます。
これがまた堆肥と成ってキウイの肥料に。
[ 2023/02/03 ]

キウイの根元周辺にスコップを突き刺したまま前に倒して、
土にスキマを作って、油かすを入れて行きます。
廻りに同じように10回ほど繰り返します。
[ 2023/02/03 ]

昨年まではここは草ぼうぼうでました。
今回、防草シートを敷いてみることにしました。
1mx5mを2列に敷いてみます。
その上に以前伐採した名の実の木の丸太を固定に使います。
[ 2023/02/03 ]

これで、今年も大量に出来るといいな。
次はスダチとカボスの施肥をしますか。
備忘録:天気と気温
< 天気と気温 >
月日 | 曜日 | 天気 | 最高(℃) | 最低(℃) | 湿度(%) |
01/28 | 土 | 雨のち曇り | 4.2 | -1.7 | 61 |
01/29 | 日 | 曇り | 5.9 | -1.4 | 67 |
01/30 | 月 | 晴れ | 10.5 | 1.8 | 47 | 01/31 | 火 | 晴れ | 12.5 | -1.5 | 48 | 02/01 | 水 | 晴れのち曇り | 17.9 | 0.3 | 54 | 02/02 | 木 | 晴れ | 12.6 | 4.1 | 50 | 02/03 | 金 | 曇りのち晴れ | 10.2 | 0.8 | 55 |
関連記事見てね ↓↓
良ければ、拍手とランキング、クリックお願いします。- 関連記事
-
- キウイの施肥と防草、それに節分 (2023/02/03)
- 今年はキウイ、たくさん採れそう (2022/07/29)
- 剪定間に合いませんでしたキウイ、来年にするか (2022/04/15)
- キウイフルーツの剪定、早くしないと (2022/02/16)
- 脚立に上って収穫、キウイ (2021/10/28)
スポンサーサイト